top of page

PROGRAM
支援プログラム・自己評価票
支援プログラム
-SUPPORT PROGRAM-
健康・⽣活
健康な⼼と体を作る 基本的⽣活スキルを⾝につける
児童発達⽀援
例
・健康チェック(睡眠・排 泄、⾷事量、体温等)
・⼿順書を使⽤した⼿洗い
・トイレの拭きあげ動作の 練習
放課後等デイサービス
例
・⼿洗い、うがいの習慣化
・⾐類の着脱や⾝だしなみの⾃⽴
・⾷事のマナーや適切な姿勢
・トイレの使い⽅
運動・感覚
運動機能の発達
様々な感覚を体験し特性への対応を学ぶ
児童発達⽀援
例
・サーキットやトランポリンなどの運動あそび
・スライムや粘⼟などの感 触あそび
・季節の野菜や果物を使った感覚あそび
放課後等デイサービス
例
・⾛る、跳ぶ、バランスを取る などの粗⼤運動
・⼒加減を学ぶ運動
(粘⼟あそび、⽔の移し替え)
・感覚過敏、鈍⿇への対応
(触覚、聴覚の刺激調整)
認知・⾏動
認知機能の発達を促す
⾃分の⾏動を調整できる
児童発達⽀援
例
・数、⽂字、形などのプリント課題
・スケジュールカードの使⽤
・買い物学習などお出かけ
放課後等デイサービス
例
・順番を守る、待つ練習
・記憶⼒を育てるあそび(神経衰弱、しりとり)
・因果関係を考える
(積み⽊を積む、実験あそび)
⾔語・コミュニケーション
⾔語の習得
コミュニケーション能⼒の向上を⽬指す
児童発達⽀援
例
・お店屋さんごっこなどのやりとりあそび
・コミュニケーションカー ドの使⽤
・お⼝の体操
放課後等デイサービス
例
・挨拶や返事の習慣化
・物の名前や⾔葉の概念を学ぶ
(絵カード、絵本)
・表情やジェスチャーを読み取る練習
⼈間関係・社会性
他者との関係性を築き社会性を育てる
集団への参加を促す
児童発達⽀援
例
・⻤ごっこやかくれんぼなどのルールあそび
・あそびルールの可視化
・⾃分の気持ち、お友達の 気持ちの振り返り
放課後等デイサービス
例
・集団活動での役割分担
(お⼿伝い、係の活動)
・相⼿の気持ちを考える
(ロールプレイ、絵本)
・公共のルールを学ぶ
(静かにする場所、順番待ち)
自己評価票
-SELF-EVALUATION FORM-
・サンライズ
2024年度
・サンライズkizzu
bottom of page